Sublime Text 2 には、デフォルトで html の入力補完機能が用意されています。
例えば、html まで打って Tab キーを押すと、
link まで打って Tab キーを押すと、
script まで打って Tab キーを押すと、
ここで、例えば script と打ってタブを押したときに
Subime Text 2 のパッケージディレクトリ([Preferences] - [Browse Packages...] で開くディレクトリ)の HTML フォルダの HTML.sublime-completions を変更します。
html だけはこのファイルではなく、html.sublime-snippet に記述します。
例えば、html と打ってタブを押したときに
html.sublime-snippet を次のように変更すれば OK です。
例えば、html まで打って Tab キーを押すと、
<html> <head> <title></title> </head> <body> </body> </html>
に変換されます。 link まで打って Tab キーを押すと、
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="">
に変換されます。 script まで打って Tab キーを押すと、
<script type="text/javascript"></script>
に変換されます。 ここで、例えば script と打ってタブを押したときに
<script type="text/javascript" src=""></script>
と src 属性も入れてほしいなと思った場合、 Subime Text 2 のパッケージディレクトリ([Preferences] - [Browse Packages...] で開くディレクトリ)の HTML フォルダの HTML.sublime-completions を変更します。
{ "trigger": "script", "contents": "" },
を { "trigger": "script", "contents": "" },
に変更すれば OK です。$n は補完した後にタブでカーソルが移動する位置を指定しています。 html だけはこのファイルではなく、html.sublime-snippet に記述します。
例えば、html と打ってタブを押したときに
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title></title> </head> <body> </body> </html>
のように <!DOCTYPE html> と <meta> 部分も入れたいなという場合、 html.sublime-snippet を次のように変更すれば OK です。
<snippet> <content><![CDATA[ <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>$1</title> </head> <body> $0 </body> </html>]]></content> <tabTrigger>html</tabTrigger> <scope>text.html</scope> </snippet>